こんにちは。りーほーです。
さて今回は、曲を作る上で抑えたい ダイアトニックコード や 平行調 などの各コードの関係性を、Circle of Fifth (5度圏)で探しましょう!5度圏知っとくと便利だよ!という記事です。
といっても、5度圏って…?と思う方もいると思います。
ので、なぜ知っておくと良いのか?も含めて紹介します。
5度圏の見方をすぐに知りたい人はこのすぐ下の画像だけ見てください!それで終わりです!
覚えなくてもいいけど知っておくと便利!
Circle of Fifth(5度圏)とは
結論から先にいきましょう。↓が Circle of Fifth 5度圏です。
書いてあるアルファベットは全て 音名 です。
C G D…と記載がある外側がメジャーキー。
Am Em F#m…と記載がある内側がマイナーキー。
端的に言えば、あるキーを基準に、右に完全5度上、左に完全4度上の音を配置した図です。
細かい解説をする前に、まずは 度数 という言葉を抑えておきましょう!
度数とは
度数というのは、ある2つの音の間の間隔、 インターバル ( 音程 )のことです。
例えば「ド(C)」と「レ(D)」。この間には、「ド#(C#)」がありますね。間の音は、「ド(C)」と「ド#(C#)」の間に半音1つ、「ド#(C#)」と「レ(D)」の間に半音1つ、合計で半音2つ分のインターバルがあります。この半音2つ分のインターバルがある音程差を「長2度」と呼びます。
細かくはこちらで記事にしたのでご覧くださいませ。
5度圏の考え方
上で書いた通り、5度圏とは、あるキーを基準に、右に完全5度上、左に完全4度上の音を配置した図です。
度数の考え方を各キーに展開してみました↓。
ここで、各キーの5度の音に注目です。Fの5度の音はC、Cの5度の音はG、Gの5度の音はDです。
次に4度の音に注目してみましょう。キー Dを例にとってみると、4度の音はG。Gの4度の音はC。Cの4度の音はF。
5度圏に照らし合わせてみると、しっかりと時計回りに5度、反時計回りに4度進んでますね。
5度圏活用法
では活用法を紹介していきましょう!
ちなみに、ここでは例としてCをキーとして解説していきますが、どれがキーになっても5度圏の使い方は同じです。AでもD#でも、Cの時と同じように活用できます。
強進行を探す
コード進行には、「強進行」という考え方があります。名前の通り、強く、スムーズに進む進行です。
強進行とは、完全4度上に進行するコード進行のこと。これは、5度圏で簡単に見つけることが可能です↓。
5度圏は、時計回りに完全5度上、反時計回りに完全4度上の音を記載した図なので、そのコードの強進行を探したければ、反時計回りに隣の音のコードを鳴らせば強進行となります。
平行調を探す
平行調 ( リレイティブキー )とは、メジャーキーに対して、同じ スケール ( 音階 )を使えるマイナーキーのことです。
同じ音階を使えると言うことは、使えるコードも同じです。
平行調については、よく使うキーとセットで覚えておくのが良いと思います。CとAm、GとEmなど、AとF#mなど。
5度圏を使って探す方法はこちら↓。
そうです。外側がメジャー、内側がマイナーの表記になっていますが、平行調は同じブロックの外側と内側を見ると一発で分かります。
キーに対して親和性の高いキーを探す
さて、キー同士には親和性が高いものと低いものがあります。
それらのコードを調べるのにも5度圏は役立ちます↓。
あるキーを基準に、隣接している5つのキーが親和性が高いのですね。キーをCとした場合、メジャーキーで言うと、FとG、マイナーキーで言うとAm、Dm、Emが、親和性の高い関係にあることが分かりますね。マイナーはそれぞれCとGとFの平行調なので、使うことができる音階は同じです。
親和性の高いキーを知ることで、転調時にどのキーに転調するか?耳コピしているけど何か惜しいな…キーが違うのかな?みたいな時に役立つと思います。
ダイアトニックコードを見つけ出す
曲を作ったり、他の人の曲をコピーしたりする時に、まず把握したいのはキーに対する ダイアトニックコード です。
そのダイアトニックコードも、5度圏を使えば簡単に調べることができます↓。
キーCに対して、ピザみたいに飛び出ているところがダイアトニックコードです。キーの1つ反時計回り隣、6つ時計回りの音名がダイアトニックコードの音名です。
ただし、メジャーやマイナーなど、コードネームが書いてあるわけではないので、そこは自分で補完しましょう。
スリーコードを探す
コード進行実例集の時にも紹介した、1番基本のコード進行がスリーコードです。
Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ
C→F→G
キーの反時計回りと時計回りに1つずつが、そのままⅣ度とⅤ度のコードですね。5度圏の特性が「反時計回りに完全4度、時計回りに完全5度すすむ」なので当然といえば当然です。
ツーファイブワンを探す
ジャズやロックなどで使われるツーファイブワンという進行があります。
Ⅱ→Ⅴ→Ⅰ
Dm→G→C
5度圏でみてみると、ツーファイブワンは4度上の強進行であることがわかりますね。ふむふむ勉強になります。
ドミナントの裏コードを探す
さて、ここで初めて「ドミナントの裏コード」という言葉が出てきました。
ドミナントとは、コードの記事でも紹介した通り、ダイアトニックコードにおけるⅤ7のコード。不安定な響きで、トニック(Ⅰ)に戻りたがるコードでした。
ドミナントの裏コードとは、このⅤ7コードと似た構成音を持ちながら、別のコードネームを持ったコードのことです。
まずは探し方です。↓をご覧ください。
Ⅴ度の反対側のコードのセブンスコードが裏コードです。
キーがCの場合だと、Gの反対側はC#/D♭なので、C#7/D♭7が裏コードです。
「似た構成音を持つ」と書きましたが、G7とC#7/D♭7実際の構成音はこちら↓。
オレンジに塗ったところに注目です。G7とC#7では、同じ音が2つ(BとF)使われています。
さらに、C#の ルート の音はC#ですが、これはトニックであるCの半音上の音。トニックの半音上の音は、不安定な響きゆえに半音下、すなわちトニックに戻りやすい性質をもちます。
つまり、C#7はG7と同じくらい、トニックであるCに戻りやすいわけです。これがドミナントの裏コードです。
活用法は他にもたくさんあるらしい
ここで書いた活用法以外に、5度圏の使い方はいろいろありそうです。何か思いついたらぜひコメント残してみて下さい!
コードの話は本当に勉強になりますね!
それではまた〜。
コメント